「どれくらい勉強すればいいですか?」「どんな勉強がいいでしょうか」
受講生の皆さんから教務に多く寄せられるこれらのご質問にお答えするブログシリーズ「私の一週間"勉強"スケジュール」。当校の受講生の方々にご協力いただき、一週間の「勉強」スケジュールを公開していただきます。あわせて、勉強の内容についてもご紹介いただきます。勉強時間や生活リズムの組み立て方、勉強内容などについて、参考にしていただけましたら幸いです。
さて、第8回でご紹介するのは、英語通訳者養成コース「本科3」クラスを受講中のAsadenaさんです。
<英語通訳コース「本科3」クラス Asadenaさんの一週間”勉強”スケジュール>
★一週間の合計勉強時間 16.5時間(月・水・金:3時間、火・木:2.5時間、土:1.5時間、日:1時間)
<勉強に関するQA>
-------------------------------------------------------------------
Q1. 勉強の時間を確保するために気を付けていることを教えてください。
A1. 英単語の暗記はスマホのアプリを活用して覚えています。私は通勤時間が長いのでスマホなら電車の中でも場所を取らずに勉強できて便利です。そして何%達成できたかなどゲーム感覚で楽しく学習できるよう工夫されているので楽しみながら英単語を覚えられます。
-------------------------------------------------------------------
Q2. モチベーションを維持するために何かしていますか。また、落ち込んだ時の対処法などもありましたら教えてください。
A2. モチベーションを保つために私は通訳の勉強を趣味、授業料は自分への投資だと考えるようにしています。貯金は使ってしまえばそれで終わりですが、自分への投資はたとえ途中で挫折してしまったとしてもそこまでの間に得たスキルや人脈は一生の財産になるはずと考えています。
私の受講しているクラスの先生のフィードバックは厳しくて授業中に落ち込みます。そこで気持ちを切り替えるためにそれを笑い話のネタにしてクラスメートに話します。すると一緒に笑うことで自分の中で「面白エピソード」として思い出に残るのです。また、自分はできないところばかりフォーカスしがちですが、クラスメートと話すと自分では気づかなかった長所を教えてくれるので励まされます。
-------------------------------------------------------------------
Q3. 重視している勉強内容を教えてください。
A3. 今の私には2つの課題があり、まず1つ目は「文の主旨をとらえられるようになること」です。これはなかなか難しく、聞いた瞬間にどこが大切かを聞き分ける力が必要とされます。私はいつも先生にメモを取り過ぎないようにと注意されているのでメモの取り方も工夫したいと思っています。そして2つ目は「語彙を増やして表現を磨くこと」です。これは新聞を始めとにかくたくさんの文章を読んで豊かな表現力を身につけられるよう努力しています。
-------------------------------------------------------------------
Q4. 授業の予習・復習にかける時間配分はどのようになっていますか。
A4. 今までは復習にほとんどの時間を割いていましたが、最近は以前よりも復習に時間がなかからなくなったので、予習やその他の勉強にも少しずつ時間を費やせるようになってきました。
-------------------------------------------------------------------
Q5. 授業以外の勉強リソースを教えてください。
A5. 新聞、テレビのニュースを副音声で英語に切り替えて聞く、アプリやYouTubeの英語ニュースを聞く、Japan Timesのメール配信ニュースを読む、など。
-------------------------------------------------------------------
Q6. 気分転換・リラックスタイム・趣味の時間などにしていることがありましたら教えてください。
A6. まず眠ること、あるいは何も考えずにぼ〜っとすることです。その時間をさぼっていると思うと罪悪感や焦りを感じてしまうので「記憶を脳に定着させる大切な時間」と自分に言い聞かせて「積極的に」休息を取ります。他にテレビや映画を観たりすることもありますが、たとえそれが英語でなくても「日本語の語彙を増やすため」「知識を得るため」などと理由をつければすべて勉強の時間になります。また、時々クラスメートと食事にも行ったりしますが、これも私にとっては「気分転換やリラックスタイム」の時間でありまた「悩み相談、情報交換の場」でもあり、授業と同じくらい大切な時間です。
-------------------------------------------------------------------
Asadenaさん、ご協力いただき、ありがとうございました!